春元梅

“春元梅”余姚では“新秦梅”と呼ばれ,このことは《佚名図譜》、王叔平《五十年芸蘭経験談に記載がある。

《佚名図譜“新秦梅 またの名を春元。杭州の呉純(恩元)氏愛培植。色翠,短小円頭,半硬捧,,惜しむらくはがすこし落ちる;

《五十年芸蘭経験談“春元梅,名新秦梅,発見者は杭州の呉氏。色翠,弁円,落肩。”この“落肩”というのは寶ャ史》に記載された“平肩”と一致しない。,寶ャ史》にある写真では落肩とは見えない。多分寶ャ史》の写真は初花のものか、あるいは栽培方法の問題であろう。

六十年代以後現在まで,江浙省の蘭“春元梅”について述べたものは少ない。諸友仁私の養蘭生活》にこの蘭の名前は記してある。《中国蘭芸三百》、《乃安居芸蘭筆談に少し紹介してあるがあまり詳しくはない。《乃安居芸蘭筆談“萼円頭收根,辺緊張,半硬捧,如意形舌弁、細長,色深,やや落肩。” 《中国蘭芸三百では“花形老秦梅に似ているので”“春元梅”“新秦梅”とも言う。よく似たところが見られる。秦梅“五,緊辺,硬捧,如意舌,平肩,着根結円。”とあるが秦梅は現存しているのかよく分からない。まして比較など余計難しい。

春元梅”は現在僅かにうわさを耳にすることがある。ある蘭苑に保存されているらしい。《中国蘭芸三百によれば1996年日本から少量買い戻されたらしい。

蘭華譜に確かに“春元梅”の記載がある。、厚肉、半垂葉長約六、七寸,色浅緑、小ぶりな方に入る。花容三弁緊辺、厚肉、花頭円鈍、蚕蛾捧心、如意舌、平肩。花茎は細く長い。花色は深緑であるのでやや暗い感じがする葉姿花全体のバランスが良い。”しかし蘭華譜にはまた:“春元梅”またの名“春程梅”という とある見たところ蘭華譜はまた間違えたようだ,“春程梅”はまたの名を“翠”、“緑茎,といって民国初め紹興の蘭農が寧波で選出したもので、上海に伝わった後“春申梅”と呼ばれた(無錫に伝わったともいわれる。惠山春秋に”春申君飲馬の古跡”があるので春申梅といわれた。)。外三弁円頭緊辺、蚕蛾捧,如意舌,一字肩。花色翠花茎高,花品端正,花期早,半垂。 蘭華譜には“春程梅”についてののみ紹介したものはない
1979
年《蘭銘鑑1992年《中国春蘭銘鑑にはただ“春程梅”が記載されているのみで,“春元梅”はどこに行ってしまったのだろうでは,“わずかに買い戻された”“春元梅”はきっと“春元梅”であり,“春程梅”ではないのではないか?

どうやらこの“春元梅”は将来さらに補筆する必要がありそうだ

                           蘭寶ャ史補遺

1910年紹興のFeng長金が選出。1918年杭州の九峰閣が入手。
1920年開花。
特徴 三弁円頭収根、緊辺、質厚、分巣半硬捧心、如意舌、舌上の紅点はやや淡い。

蘭寶ャ史

最近の蘭

 春元梅は現在中国では見当たらないようだ。関連した情報や写真の投稿も殆どない。
日本には残っているのだろうか。何かと混同している可能性は??。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送