春蘭譜(山東蘭花網)では汪小尚を水仙弁、汪章尚を
梅弁としていてそれぞれ違う写真を載せ説明してある

蘭花交易網

蘭花網

春蘭図譜

 汪章尚
 梅瓣
 歴史:民国上海で選出
 特徴:三弁円頭長脚観音捧心
舌。

選出栽培歴史不詳三弁円頭收根,分,平海舌。花容垢抜けして綺麗である古葉は半垂形を呈す色深葉先は鈍い現在流通量は少ない

汪章尚は《中国蘭芸三百問》によると“汪小尚”のことであると記されている。

沈氏父子の《蘭花》:“
三弁緊辺頭短,細長収根,硬捧,分巣,平肩,劉海舌,花容引き締まり綺麗。苞衣紅紫色, 老葉半垂性,葉面深緑で光沢有,葉先鈍い。”日本ではずっと(汪章尚として)流通しているが“汪小尚”のことであろう。中国でも僅かに残っており
,2005年諸ぎ蘭展に一鉢の“汪小尚”が出品された。舌は如意舌に近似しており開花したばかりだったのかもしれない。

(日本存有多少個中国春蘭名品)によると  

汪小尚
水仙瓣
 歴史:1910年代寧波汪氏選出
 特徴:外三弁緊張辺長円頭,收根。
浅兜捧,海舌,色彩,花容美しい。
苞衣
紫色。半垂光沢有葉先は鈍い

沈渊如《蘭花》

汪小尚と汪章尚

汪小尚として紹介されたもの

汪章尚として紹介されたもの

また18888.comによると
汪小尚   
型:水仙瓣
歴史選出年月不詳寧波のという愛蘭家が選出したとも言われる。日本では“汪章尚” と称している。
特徴半垂細葉で黄緑色。
銀紅殻色,子房苞衣全緑彩,三收根できわめて長い弁の先端は大円頭緊辺,形はのひしゃくに似ている。平肩または飛肩,三弁抱え咲き。深兜。中国には残っておらず1996日本から4-5本買い戻された。

蘭花網 中国蘭花第一網 春蘭之都蘭花網などは同じ

汪小尚
原産地:浙江奉化
品種類別:春蘭水仙
産出時期:清朝光緒年間
命名者:林太和

品種紹介:
 新芽淡紫で緑がかかる葉は半垂,中心葉は中垂れまたは直立。葉脈ははっきりしていて、溝はやや深い。葉先は鈍い。三弁細長く先端は,收根,でスプーン状を呈する。弁は副弁よりやや広く、軟捧合背,間辺,微があり乳白色3本の紅紫色の広い筋がある海舌できちんと整い引き締まっている。く上向きの浅がありまっすぐ伸びて巻かない。舌面の紅は鮮明である。花弁は大きく、淡紫の花茎は緑を含み一番上の節は緑が勝ち葉上に出る


とあるが最初の出所は分からない。

浙江蘭花網に花形は変わっても舌の紅点は変わらないとある

春蘭譜(山東蘭花網)に上海で選出とある
ので上海蘭花網を覘いてみると

梅弁 民国初め上海選出
    三弁円頭長脚、観音捧、小円舌

とあり同じ写真が載せてある。

どうやら汪小尚は長脚の抱えの強い水仙弁で、舌の紅点が鮮やかで狂いのない蘭のようだ。
とても分かりやすい花で間違えようがないらしい。

日本語ではどちらも おうしょうしょう だが中国語では発音が違うので汪小尚(wang xiao shang)を
汪章尚(wang zhang shang)とは間違えにくい。
ということは日本で汪小尚を汪章尚と書き間違え、それが中国に里帰りして混乱したのだろうか。それとももともと別の蘭だったのだろうか。

最近の蘭

沈渊如《蘭花》に同じ。

易蘭網で江南老笑春としている
写真と同じものだ。どちらが正しいのか?

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送